本日はこれと言って何も祝い事はしませんでした。
来月12月10日に祝ってもらうことになっています。
結婚生活を長年充実させる秘訣は何か考えました。
勿論、
愛だったっり、思いやりだったり、辛抱強さだったりしますが、
何よりの秘訣は
決定権が夫にあることを理解すること
だと思います。
夫の方が妻より上ということではないです。
夫と妻は役割が違うと言うことです。
夫が頭で妻が助け手です。
誰が決めたのかって?
その話になるとちょっと深くなりますが
興味のある方は続けてお読みください。
夫が頭で妻が助け手だと決めたのは
結婚の創始者です。
結婚の創始者は誰かって?
皆さん結婚式を誰の前でしますか?
神道だろうがキリスト教だろうが
神様の前でしますよね。
なんでそうするのかは知らなくても先祖代々そうしますよね?
あれは神が結婚という取り決めを作ったので、
神様の前で誓うのです。
ということで
夫が夫婦の頭なので決定権は夫にあります。
夫婦の意見が異なる場合、
決定権がどちらにあるかが決まってないから揉め事が起こります。
でも
妻は夫の言いなりにならなければならないということではありません。
妻が意見を言うこと、夫婦で話し合うことは大事です。
その後の最終決定権は夫にあると言うことです。
その分、夫の責任も大きいですね。
でもご安心ください。
夫が間違った決定をしても神がフォローしてくれます。
そのように取り決めた責任を更なる頭である神がとってくださるのです。
夫の決定権を無視して妻が決定して大変なことになっても
ルール違反ですから神が責任をとってくださることは期待できませんね。
と言うことで決定権が夫にあることを理解しているかしていないかで
結婚生活は大きく変わります。
完璧にはできなくても、ちょっとでも努力すると
夫婦の関係は随分変わると思います。
今日の楽しい気持ち
「結婚」の根本を理解して夫婦が仲良く生活できると楽しい
来月12月10日に祝ってもらうことになっています。
結婚生活を長年充実させる秘訣は何か考えました。
勿論、
愛だったっり、思いやりだったり、辛抱強さだったりしますが、
何よりの秘訣は
決定権が夫にあることを理解すること
だと思います。
夫の方が妻より上ということではないです。
夫と妻は役割が違うと言うことです。
夫が頭で妻が助け手です。
誰が決めたのかって?
その話になるとちょっと深くなりますが
興味のある方は続けてお読みください。
夫が頭で妻が助け手だと決めたのは
結婚の創始者です。
結婚の創始者は誰かって?
皆さん結婚式を誰の前でしますか?
神道だろうがキリスト教だろうが
神様の前でしますよね。
なんでそうするのかは知らなくても先祖代々そうしますよね?
あれは神が結婚という取り決めを作ったので、
神様の前で誓うのです。
ということで
夫が夫婦の頭なので決定権は夫にあります。
夫婦の意見が異なる場合、
決定権がどちらにあるかが決まってないから揉め事が起こります。
でも
妻は夫の言いなりにならなければならないということではありません。
妻が意見を言うこと、夫婦で話し合うことは大事です。
その後の最終決定権は夫にあると言うことです。
その分、夫の責任も大きいですね。
でもご安心ください。
夫が間違った決定をしても神がフォローしてくれます。
そのように取り決めた責任を更なる頭である神がとってくださるのです。
夫の決定権を無視して妻が決定して大変なことになっても
ルール違反ですから神が責任をとってくださることは期待できませんね。
と言うことで決定権が夫にあることを理解しているかしていないかで
結婚生活は大きく変わります。
完璧にはできなくても、ちょっとでも努力すると
夫婦の関係は随分変わると思います。
今日の楽しい気持ち
「結婚」の根本を理解して夫婦が仲良く生活できると楽しい